「エールビール」って何が違う?シェア1%のビールの魅力とは

いろいろな種類のビール ビール豆知識
ビール豆知識
この記事は約8分で読めます。

日本にはいくつものビールの銘柄があります。

アサヒスーパードライ、キリンラガー、サッポロ黒ラベル…

それぞれにメーカーのこだわりがあり、好きな人なら「アサヒがうまい」「いやキリンだ」と意見を戦わせている光景も目にしますね。

ただ、意外とみんなが知らないのは、日本人が親しんでいるビールのほぼすべては同じ種類のビールだということです。

詳しくいうと「ラガービール」という分類の中の「ピルスナー」という種類のビールが日本に流通しているビールの99%を占めています。

ちなみに、細かく分けるとビールの種類は世界に100種類くらいあるそうな。

なので、ビール=ピルスナーだと認識している多くの日本人がエールを飲むと、今までのビールとの違いに驚くことでしょう。

喉ごしスッキリ、ごくごく飲める日本のビールとは一味違う、まったりとしたフルーティーな味わいが魅力のエール。

「ビールって苦いだけで苦手。。」という意識を持った人ほど、エールを試してみるとビールに対する価値観がガラッと変わるかもしれません。

ビールの種類について

いくつかのビールのボトル

ビールには大きく分けて2つの種類があります。それが「ラガー」「エール」

ラガー(特にピルスナー)というのがみなさんがお馴染みの「喉ごしスッキリ」「キレ味するどい」「透き通った黄金色」といったビールです。

対して「エール」は喉ごしはマイルド、複雑な味わい、物によっては向こう側が見えないくらいに濁ったものもあります。

ちなみに日本のスーパーやドラッグストアで売っていたり、居酒屋さんのお品書きで「ビール」とだけ書いてあるものはほぼすべてが「ラガー」です。

エールが飲めるお店は「クラフトビール」を売りにしているお店とかビール専門店くらいだと思って良いでしょう

一部コンビニなどでは「よなよなエール」などの銘柄は手に入りますが、酒屋さん以外でエールを販売しているお店は少ないです。

エールの特徴

ビール醸造の資料

ラガービールとエールビールの違いは製法、つまり発酵の方法の違いから来ています。

大麦とホップと水をおもな原料としているところは同じですが、違うのは発酵に使う「ビール酵母」の種類です。

エールの製法は「上面発酵」

両者の違いをひと言で表すと

  • エールは「上面発酵
  • ラガーは「下面発酵

となります。

これだけでは意味がわかりませんが、使用する酵母の違いによって発酵が進んだ時に酵母が「液の上に浮かんでくるタイプか」「液の下に沈むタイプか」ということです。

で、浮かんでくる酵母のタイプを上面発酵、下に沈むタイプを下面発酵と呼ぶわけです。

そのほかの違いも含めて表に表すと

違いエールラガー
発酵方法上面発酵下面発酵
発酵温度常温(15〜20℃くらい)低め(0〜10℃くらい)
大量生産に向かない向く

という感じです。大量生産の向き不向きは次の項にて。

エールが少数派な理由

伝統的なビール醸造所

ビールは古くから作られてきましたが、現代とは違い主流はエールでした。というかラガーは発明されていませんでした。

エジプトでは紀元前3600年ごろ、中国でも紀元前3000年頃のビール作りの痕跡があるそうです。

ラガーを作るには長時間の低温(0〜10℃)を保つ必要があったので、土地柄エールが作れないドイツの一部で生産されるにとどまっていました。

が、19世紀以降に冷却用の機械が開発されるとどこでもラガーを作れるようになりました。

さらにラガーのメリットとして低温で醸造するために雑菌が繁殖しにくく、大量に作っても傷むリスクが激減します。これがビールの大量生産を可能にしました。

ただ、ラガーの大量生産には冷却機や貯蔵庫などの大規模な設備が必要。

そんなわけで大きな資本を持った企業がラガービールの大量生産を独占、世界中を席巻します。

一方、昔ながらの小規模なビール醸造所(もしくはベンチャー)はエールを作り続けます。現在クラフトビールとか呼ばれているアレです。

そして日本はそもそもビール作りの伝統がないので、エールはほとんど入って来ずにラガーが市場の99%のシェアを獲得するに至ったわけですね。

エールの味わい

ヒューガルデンホワイト注ぎ始め

エールはなんといっても芳醇な香りとフルーティーで複雑な味

「なんかワインみたいな言い方だな」

と思われるかもですが、まさにそんなイメージです。

キリッとした苦味とごくごく飲めるスッキリ喉ごし!といった日本のビールとは全然違うといっても過言ではありません。

個人的なことを話すと、こんなブログを書いている私ニートもビールが全然ダメ(むしろキライ)な人間でした。

だってビールなんて苦いだけなんだもん…

思い出

以前勤めていた会社の飲み会では「とりあえずビール」に逆らいワインを飲んでいたら、スターにしきのというあだ名をつけられるハメになりました。

そんなスター(現ニート)がビール好きになったきっかけが「エール」との出会いでした。

苦いだけじゃない、いろんな味がある!(ただし味オンチなため何が何だかよくわからない)

それからいろんなビールを飲みまくるという生活に突入。

というわけで、ビールが苦手!と思っている方にこそぜひ試して欲しいのがこの「エール」というわけでございます。

エールの種類と代表銘柄

冒頭でビールはラガーとエールの2種類に分けられると書きましたが、そのラガーとビールもさらに細かく分けられます。

なんたって世の中には100種類以上のビールがある、と言われていますから…

その中でも大雑把に分けた、代表的なビールの種類(スタイルという)をご紹介します。

ペールエール

ペールとは「淡い」の意味。300〜400年くらい前にイギリスで発祥しました。

当時、濃い色が多かった他のエールと比べて色が淡かったのでこの呼び名がついたそうです。

液色じゃなくて原料の麦芽が淡い色だったからという説もあります

苦味は比較的少なく、さっぱりとして飲みやすいものが多いです。とりあえずエールを試してみたい人にはぴったりだと思います。

香りが高いので、キンキンに冷やすよりも少しぬるめ(10℃くらい?)の方が芳醇な香りを楽しめます。ブランデーなんかと同じですね。

ペールエールの記事一覧
「ペールエール」の記事一覧です。

IPA(インディアペールエール)

ペールエールから派生したエールですが、通常のエールとはかなり味わいが異なります。

「インディア」という言葉が入りますが、インドで作られていたというわけではありません

19世紀初め、イギリスの東インド会社という貿易会社は、インドに支店を建てて社員を赴任させていました。そのインド駐在のイギリス人たちが「本国のエールが飲みたい」と思うのは当然ですね

しかし当時の船の輸送では時間がかかり、冷蔵技術も普及していなかったので新鮮なビールは運ぶ途中でダメになってしまいます。

東インド会社の要塞
Fort St George on the Coromandel Coast. Belonging to the East India Company of England

そこで防腐作用のあるホップを大量にブチ込み、かつアルコール度数を高くすることによってインドまで輸送が可能なペールエールが生み出されました。それがIPAです

IPAの特徴はホップが効いた強い苦味と青臭さ。アルコール度数も7%程度と高いためガツンとした強烈な味わいがあります。

これでインド駐在のイギリス人たちが満足したのかは謎ですが、一つのエールのジャンルとして確立しました。

好き嫌いは分かれるかもしれませんが、苦いラガービールが苦手の私でもなぜか飲めます。

ゴーヤチャンプルーと相性がいいと思います。多分。

IPA(インディアペールエール)の記事一覧
「IPA」の記事一覧です。

白ビール

3分の2注がれたグラス

白ビールは、原材料に小麦を多く使ったビールの総称です。通常のビールは大麦のみで作られます。

液色が薄い黄色、他のビールと比べて白っぽく見えるのでこう呼ばれます。

産地によって「ヴァイツェン」「ヴィット」「ベルジャンホワイト」などと呼び方が変わります。どれも「白」を意味する言葉ですね。

味もやっぱり産地によってけっこう変わりますが、白ビール全体に言える特徴としては

  • 苦味が少ない
  • 泡立ちが良い

といったところでしょうか。さっぱりとして夏に飲みたいエールというイメージです。

白ビールの記事一覧
小麦を原料に多く使った「白ビール」の記事一覧です。 ベルギーでは「ヴィット」、ドイツでは「ヴァイツェン」、などと呼ばれま...

スタウト

注いだドラフトギネスのアップ

いわゆる「黒ビール」の代表で、キャラの立った褐色と深い味わいが特徴ですアイルランドが発祥。

代表格はギネス。黒ビールといえばギネス、アイルランドといえばギネス、世界記録といったらギネスですね。

スタウトはそれ自体かなり個性的なエールですが、そのスタウトの中でも銘柄によってかなり味わいの違いがあります。

ホップが効いた強烈な苦味を持ったものからまろやかで甘味の強いものなど、「スタウトはこんな味!」と一概にくくるのは難しいです。

共通するのは、高温でローストした大麦から生み出される香ばしさ、甘味、そして特徴的な黒色。

コーヒーに例えるとエスプレッソのような濃厚さといった感じでしょうか。

ちなみにスタウトは国際的には「上面発酵」で製造されたものを呼びますが、日本では下面発酵で作られた黒ビールも「スタウト」として販売されていることもあります。

一度飲んで苦手意識を持たれることも多いスタウトですが、懲りずにいろんな銘柄を試すと好きな一品が見つかるかもしれません。

迷ったらとりあえずギネスがおすすめです。

スタウトの記事一覧
上面発酵(エール)で醸造された黒ビール「スタウト」の記事一覧です。 ローストされた麦芽の独特の香ばしさ、甘味が特徴。

エールは濃厚かつフルーティーな味わいを楽しむ「ワイン的」なビール

ビールはゴクゴク飲めてキレのいい苦味、スッキリとした喉ごし。焼き鳥と唐揚げが最高の相棒。

そんなイメージが日本ではしっかりと定着していると思います。

で、ビールが苦手でワインを注文しようものならスターにしきのと呼ばれる。

そんな人にこそ進めたいのがエールです。

エールは風味豊かでまろやか。焼き鳥のお供というよりそビール自身の味をゆっくりと楽しむワインのような存在だと思います

問題は飲めるお店が限りなく少ないことですが…

日本のビールはあくまで世界のビールの種類の1%。残りの99%を知らないのは実にもったいないです。ぜひ一度エールの魅力を味わってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました